相場観何でもかんでもトランプ大統領と結びつけないでほしい 今ドル円は109.4円くらいですが随分円安が進んでいますね。トランプさんが勝利して一時101円くらいまで円高になりましたが、これは一旦危険回避的にドルが売られて円とユーロが買われた結果だと思いますが、すぐにアメリカの成長期待から債券が売られ...2016.11.16相場観
相場観トランプ暴落のメキシコペソは戻り狙いで 週刊SPA! 2016年 10/11・18 合併号をご覧いただいた方もいらっしゃるかと思いますが、そこでメキシコペソに関する取材を受けさせていただきました。やはりUSDMXNは20を越えてきて金曜日には21.39まで急落して、今現在は20....2016.11.14相場観
相場観トランプ大統領登場でメディアの後ろにいる人達が困っている 今まで散々クリントンさんが当選するのを当たり前のように放送していた大手メディアとそこに出ていたコメンテーター達が、信じられないとか言って言い訳がましいコメントをするのを見させられていていますね。 でもそもそも大手メディアは英国のロスチ...2016.11.13相場観
相場観トランプ大統領の政策ビジョンについて 第45代アメリカ合衆国大統領はドナルド・トランプさんに決まりました。彼は政策に関しては選挙戦で言っていた公約をほぼ実行すると思います。もう一度彼の政策のビジョンの一部を確認しておきましょう。 経済関連 これからの十年で2...2016.11.11相場観
相場観トランプ大統領確定で米国株買い推奨 グローバル化拡大の終焉の流れが後押ししてトランプさんが有利だと前の記事に書いた通り、開票直後から一方的にトランプさんが強い展開で、そのままトランプさんが逃げ切り勝利を収めました。 トランプショックとか言って世の中が終わるような...2016.11.09相場観
相場観グローバリズムの終焉を印象付ける大統領選挙 11月8日はいよいよアメリカ大統領選挙の開票日になります。かなり接戦の選挙でブッシュさんとゴアさんの2000年の選挙を思い出します。クリントンさんのメール私的利用問題とか、トランプさんの女性蔑視発言問題とか、傍目で見ているとかなりひどい大統...2016.11.07相場観
相場観円の価値は政府の信用のもとあなたが決めている 円の価値は誰が決めているか 日本銀行法に基づいて日本銀行が発行しているのが日本銀行券で、その通貨単位が円です。日本銀行は財務省所管の認定法人で、一応政府から独立した法人ですが、政府が55%出資している連結子会社と言えます。 あなたの...2016.11.02相場観
相場観日本国民のマインドセットが物価を押し下げている モノの値段は需給バランスで決まる 資本主義では物価というのは需要と供給で決まります。オークションで見られるやり取りを想像していただければ分かりやすいのですが、買いたい人が沢山いるとモノの値段は上がっていきます。逆に買いたい人が少なくて売り...2016.10.30相場観
相場観ECBが引き締め方向に舵を切る日は近い 日銀が1月29日にマイナス金利導入を決定してから9カ月が経とうとしていますが、今では新発10年国債利回りのマイナスもすっかり馴染んできています。日本政府は一年で約10兆円の利払いをしていますが、いつかプラスに転じる日が来てしまうのでしょうか...2016.10.27相場観
テクニカル分析株でもFXでも使えるグランビルの法則とは? On-Balance Volume(OBV)で有名な経済作家のグランビル(Joseph E Granville)が、1960年に発表した"A Strategy of Daily Stock Market Timing for Maximum...2016.10.242018.07.21テクニカル分析
相場観明日トルコ中銀の政策金利発表で相場が動くか 最近トルコリラが売り込まれています。原因は明日の10月20日に予定されているトルコ中銀の政策金利発表でひょっとして利下げが発表されるのではないかといううわさが流れていることによるものだと思います。現状政策金利は7.5%で市場予想は現状維持の...2016.10.19相場観
相場観ドル円は104.3円を抜いてきたが 予想通りドル円は104.32円を抜いてきましたが、正直今一な感じです。もう少しストップを巻き込むような動きを想定していたのですが、かなりもっさりと104.45円あたりで止まってそこからはダレて104.15円くらいまでいきました。 ...2016.10.13相場観
相場観Gordhan南アフリカ財務大臣出廷命令でランド急落 昨日は南アフリカのGordhan財務大臣が法廷に召喚されたとのニュースがでて南アフリカランドは対ドルで3.4%の急落をしました。昨年12月にNene氏が辞任させられてから、Gordhan財務大臣は財政抑制に努めてきて徐々に市場の信頼も得てき...2016.10.122017.04.03相場観
相場観ドル円相場はまた104.3円を試してくるか 先週の9月の雇用統計は非農業部門雇用者数が予想に対して若干少ない15.6万人でした。最近15万人というのが基準になっているので、基準クリアという意味では良かったと言えるともいますが、先月の16.7万人よりは下がっていて下落傾向です。失業率が...2016.10.11相場観
取引手法FXではリスクを考えて資金管理を行うことが大事 FXは資金管理が非常に重要です。FXで退場しなくてはいけない人の大半が資金管理ができていないからだと言われています。逆に資金管理ができてさえいればかなりの確率で利益につながると思います。 投資用資金を明確にする 投資用資金がいくらなのか...2016.10.092017.02.27取引手法海外FX
相場観ドル円買いは一旦利確のタイミングで次に備える ドル円が100円を割り込まないとみるや、順調に円安方向にトレンド形成している最中ですね。でもそろそろ調整が入りやすいタイミングです。9月2日につけた高値104.32があるので、ここがまず抵抗線になると思います。 上昇を...2016.10.07相場観
海外FXFXは投資でギャンブルではない FXはForex eXchangeの略語で直訳すると為替の両替でしょうか。日本だと外国為替証拠金取引という言葉になってなぜか証拠金取引に限定されます。英語圏だとForex Tradingの方が一般的でしょう。 なぜ外貨が両替されているか ...2016.10.05海外FX
テクニカル分析FX取引の損切りのタイミングについて 投資に絶対はありません。自信を持ってエントリーしても思いの通りの展開にならないことはよくあることです。素直に負けを認めて素早く損切りするのが一番良いです。FXに関しては妙な負けず嫌いはかえって痛い目に合うだけでやめたほうが良いです。 ...2016.10.02テクニカル分析海外FX