相場観ダウ平均は高値更新中だがFOMC前に米国株は様子見に 日本時間だと日付が変わって12月15日の早朝4AMにアメリカのFOMC政策金利発表があります。金利誘導目標のレンジが現行の0.25-0.5%から0.5-0.75%に、約95%とほぼ100%に近い確率で利上げされる見込みです。 前回の利上げ...2016.12.14相場観
相場観トルコリラはBIST100の上昇を受け上昇に転じる トルコリラは先週金曜日にUSDTRYで3.596をつけて、前回の記事のように3.6をはっきり試さない限りこの流れは弱くなり3.3に向かって戻ると予想しましたが、月曜日には試しに行こうとする動きが何回か見られましたが失敗に終わり予想通り今現在...2016.12.07相場観
相場観トルコリラがまた大暴落だが 金曜日の昨日、トルコリラは対ドルで最安値の記録をまた更新しました。3.596まで売られて3.52位まで戻っていますね。しかしリラ売りが強い。 USDTRYのターゲットは3.6、次は3.7 USDTRYは今は大体3.6くらいがター...2016.12.03相場観
相場観8年ぶりのOPEC減産合意と為替への影響 昨日石油輸出国機構(OPEC)が8年ぶりとなる減産合意しました。これを受けて45ドル辺りにいたWTI原油先物は49ドルと10%くらい跳ね上がりました。 サウジアラビアはもう少し原油安を続けると思っていたのに、かなり早いギブアップかな。...2016.12.01相場観
相場観ドル高相場は一旦小休止か 11月はかなり強いドル高相場でしたが一旦小休止すると思われます。主な理由はユーロドルの1.05くらいに大きな抵抗があるからです。ここを突き抜けない限りここから大きくドル高になることはないかなと思っています。まずは一旦ドル高が調整されることを...2016.11.30相場観
相場観新興国通貨を買っても良い兆候がでている 週明けの今日は先週までのドル高の流れが多少是正される動きになっていますね。これはアメリカの10年国債利回りが2.33%くらいまでに下がってきたことが大きいと思います。利回りだけ見ると上昇途中の調整の範囲内の動きで、債券安の大きな流れに変わり...2016.11.28相場観
相場観ドル高だがなぜ円だけが売り込まれているように見えるのか ここ最近ドル円の動きが速かったので調整があるものと思って待ち構えてていたら、全然動かなくておかしい何かあると思っていたのですが、昨晩急にまた更に円安に動きましたね。まだまだ円売りドル買いエネルギーが溜まっていたので調整が入らなかったというこ...2016.11.24相場観
相場観国慶節以降の人民元の不穏な動き 人民元の下落が気になります。中国人民銀行(中央銀行)は昨日(11月21日)は対ドルで6.8985元の2008年6月以来の安値に設定し、今日は辛うじて13営業日ぶりに引き上げられて6.8779元と0.26%強くなっています。 人民元と言...2016.11.22相場観
相場観米国債利回り急上昇で円安相場に備える アメリカの10年国債の金利は2.348%で今週を終えましたが上昇が止まりませんね。この上昇が止まるまではドル高が続くものと思います。でも正直ここまで一気に上がってくるとは想定していませんでした。ドル円は金利差拡大の影響をもろに受ける形になっ...2016.11.192016.11.22相場観
相場観リラ売りは利確して途転買い USDTRYは昨日3.326まで上昇して、今は3.32くらいでしょうか。前には3.09位のレジスタンスラインがあったのですが、7月21日と10月19日の記事に2回書いた通り、そこを抜いてきたら3.3の水準になると予想していましたが、今ちょう...2016.11.17相場観
相場観何でもかんでもトランプ大統領と結びつけないでほしい 今ドル円は109.4円くらいですが随分円安が進んでいますね。トランプさんが勝利して一時101円くらいまで円高になりましたが、これは一旦危険回避的にドルが売られて円とユーロが買われた結果だと思いますが、すぐにアメリカの成長期待から債券が売られ...2016.11.16相場観
相場観トランプ暴落のメキシコペソは戻り狙いで 週刊SPA! 2016年 10/11・18 合併号をご覧いただいた方もいらっしゃるかと思いますが、そこでメキシコペソに関する取材を受けさせていただきました。やはりUSDMXNは20を越えてきて金曜日には21.39まで急落して、今現在は20....2016.11.14相場観
相場観トランプ大統領登場でメディアの後ろにいる人達が困っている 今まで散々クリントンさんが当選するのを当たり前のように放送していた大手メディアとそこに出ていたコメンテーター達が、信じられないとか言って言い訳がましいコメントをするのを見させられていていますね。 でもそもそも大手メディアは英国のロスチ...2016.11.13相場観
相場観トランプ大統領の政策ビジョンについて 第45代アメリカ合衆国大統領はドナルド・トランプさんに決まりました。彼は政策に関しては選挙戦で言っていた公約をほぼ実行すると思います。もう一度彼の政策のビジョンの一部を確認しておきましょう。 経済関連 これからの十年で2...2016.11.11相場観
相場観トランプ大統領確定で米国株買い推奨 グローバル化拡大の終焉の流れが後押ししてトランプさんが有利だと前の記事に書いた通り、開票直後から一方的にトランプさんが強い展開で、そのままトランプさんが逃げ切り勝利を収めました。 トランプショックとか言って世の中が終わるような...2016.11.09相場観
相場観グローバリズムの終焉を印象付ける大統領選挙 11月8日はいよいよアメリカ大統領選挙の開票日になります。かなり接戦の選挙でブッシュさんとゴアさんの2000年の選挙を思い出します。クリントンさんのメール私的利用問題とか、トランプさんの女性蔑視発言問題とか、傍目で見ているとかなりひどい大統...2016.11.07相場観
相場観円の価値は政府の信用のもとあなたが決めている 円の価値は誰が決めているか 日本銀行法に基づいて日本銀行が発行しているのが日本銀行券で、その通貨単位が円です。日本銀行は財務省所管の認定法人で、一応政府から独立した法人ですが、政府が55%出資している連結子会社と言えます。 あなたの...2016.11.02相場観
相場観日本国民のマインドセットが物価を押し下げている モノの値段は需給バランスで決まる 資本主義では物価というのは需要と供給で決まります。オークションで見られるやり取りを想像していただければ分かりやすいのですが、買いたい人が沢山いるとモノの値段は上がっていきます。逆に買いたい人が少なくて売り...2016.10.30相場観